3月振り返り…その1マグロ

駆け足で過ぎ去った3月、確定申告やら新旧役員交代やら、めまぐるしいスピードで空回りsign02して行きましたsweat01

4月に入ってしまいましたが、ここで3月を振り返っておきたいと思います。

 

初旬にあった、マグロとフラメンコの夕べ、無事終わりましたー!

 

IMG_3066.jpg

 

苦労したファルーカ。

 

 

 

はっちゃんとああでもない、こうでもないと、叩き上げ、アーティスト陣に助言してもらいながら作っていったファルーカは、その過程が楽しかったし、勉強にもなりました。

その曲に没入して、内側を作った後、表に出して、磨きをかけて行く、その一連の行程に手を抜いてはダメだな、と痛感いたしました。

 

はっちゃんのソロ曲、ソレアはとても素晴らしく、はっちゃんが表現したい内側が良く伝わってきました!Oleeeenote

 

私のソロ曲、アレグリは、詰めが甘くsweat01、迷いながらの苦し紛れの一発、反省しきりです。。。

 

マグロパーティーは、定番お刺身、マグロ丼から始まり、カルパッチョ、トマト煮込み、パスタ、フライまで、どれもこれも絶品でした!!

お客様の中の一人の紳士から、「フラメンコは、エロスとタナトスを表現してるんでしょ?!」と問われ、タナトスの意味をウイキペディアでこっそり調べた、という顛末もありましたsweat01

タナトス、とはギリシャ神話に出てくる死神だそうで、のちにフロイトが攻撃や自己破壊に傾向する死の欲動を意味するものとして定義づけしたようです。

博識の紳士の方、我々の舞台が少しでもそのような景色に見えたのなら、励みになりますconfident

IMG_3067.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございましたsign01

 

 

 

 

 

マグロとフラメンコ

春は名のみの、風の寒さや〜snow

空気の冷たさが身に沁みますが、マグロは脂が乗って、美味しい時期ですね。

 

といきなりマグロの話題ですが、3/2(金)に、踊り手の蜂須夕子ちゃんの企画で、「マグロとフラメンコの夕べ」に参加することになりました。

IMG_2712.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁獲高、消費量1位は日本、実はスペイン、漁獲高も消費量も2位というマグロ好き!!shine

行く末が気になるバスク地方の漁師料理、マルミタコ(マグロのトマト煮)なんかが浮かぶ方もいるでしょう。

日本にも、ずいぶんスペイン産のマグロが流通しています。

そして今や、フラメンコ人口は本場スペイン以上と言われている日本、ここで見事にスペイン→マグロ→日本→フラメンコ、そして戻ってスペイン、という融合の輪が〜!!

 

そしてフラメンコの方ですが、今回初めてバイオリンの三木さんと共演させていただきます。

先日合わせがありました。

同じ弦楽器だけど、ギターとバイオリン、全然また違ってまして!

フラメンコギターは、特有の空気を含んだバサバサ感が私は大好きで、それは、乾いた大地に根を下ろしたオリーブの木々の間を吹き抜ける風のような情景で、打ち震えるような繊細さと野趣に満ちているようにいつも思います。

対してバイオリンは、女の人の嘆き節のように、ある時は野太く、ある時は滔滔と、そしてある時はヒステリックに泣き叫び、うねり、しなやかに伸びていく情緒の流れ。フラメンコギターとは全く違うその空気の振動は、しかし、よく絡みついて、呼応しあって行くんです。

あゝ、音の世界って、こうやって広がって行くのか、とものすごく面白かったです。

そして、あの世界を体現できたら、どんなにか素晴らしいだろう、、、と夢想しました、、、

そう、夢想sweat01

体がついていかない、、、

けど、、、

思い切ってダイブするしかない〜〜〜up

 

はい、そんな訳で、マグロとフラメンコとギターとバイオリンの融合、稀有な体験です、ご興味のある方、ぜひお越しくださいsign03

 

日本かつお・まぐろ漁業協同組合

受付専用アドレス maguro1010japantuna.or.jp

に、①氏名 ②性別 ③年齢 ④職業 ⑤住所 ⑥連絡先 電話番号

をお送りくださいconfident

 

 

 

 

 

 

 

丁寧

新春のお慶びを申し上げますconfident

 

振り返ればいろいろなことがあった2017年が駆け足で過ぎ去り、始動しました2018年。

今年もどうぞよろしくお願いいたしますconfident

 

5日からクラス始まりました。

IMG_2677.jpg

 

 

お正月明けとは思えないキレッキレ踊りsign02

 

 

 

 

踊れるうちが花です、今年も楽しく元気に踊ってまいりましょうup

 

さて、今年の個人的な目標は「丁寧」です。

やっつけでやらず、目の前のことを丁寧に。

時間の無い時は、スピーディーかつ丁寧に、時間のある時は、熟考しながら丁寧に。

心を込めようと思います。